top of page
IMG_4274.JPEG

​身近な風景

桜のある風景㉔ 小山編

  • 執筆者の写真: tokyosalamander
    tokyosalamander
  • 4月8日
  • 読了時間: 3分

更新日:7 日前

2025年4月8日(火)、今回は小山市内の「桜のある風景」を紹介します。野城さん、赤羽さん、ケイスケさん、マロたんさん、写真ありがとうございました。


まずは、野城さんからいただいた「幼稚園の入園式」の桜です。

「孫の入園式での桜です。すごく素敵な桜だったのですが、撮る時の方向や光の加減が難しいようでした。」

→お孫さんの御入園、おめでとうございます。素敵な桜がお孫さんを祝福してくれています。記念すべき日に咲いていた桜の記憶は、しっかりと野城さんの脳裏に刻まれているのではないかと思います。


野城さんがお孫さんと見た「桜のある風景」は、たとえ、どんなに美しく撮れたとしても、やはり別物のような気がします。うまく撮れなかったという想いが、一層美しい記憶として輝かせてくれるのかもしれません。素敵な思い出のおすそ分け、ありがとうございます。



次は、赤羽さんの「台林寺(たいりんじ)」です。

「小山市飯塚の台林寺では3月29日の時点で見頃でした。」

→山門にある見事な枝垂桜は「小山桜百選」に選ばれています。樹齢100年といわれています。枝垂桜の花期はソメイヨシノより早いので、3月中の満開となりました。

→周囲には、琵琶塚古墳や摩利支天塚古墳などの史跡、天平の丘公園などがあります。

→少し離れた場所から、菜の花ごしに見える枝垂れ桜を見事な構図で納めてくれました。いい写真ですね。



次は、ケイスケさんが4月5日(土)に撮影した「安房神社(あわじんじゃ)」の桜です。

→安房神社は、藤原秀郷が939年に、平将門討伐に際して戦勝を祈願し、社領を寄進したとも伝えられている由緒ある神社です。境内にある桜は満開のようです。


写真は朝7時に送信されてきましたので、ケイスケさんが朝活の際に参拝されたものと推測しました。安房神社を航空写真で見ると、市街地と田園地帯の堺に位置しており、社寺林を背景に、落ち着いた佇まいであることが感じられました。


安房神社はケイスケさんの氏神様であるとお聞きしました。この「桜のある風景」は、ケイスケさんの原風景の一つなのかもしれません。大切な「桜のある風景」ありがとうございます。



最後は、マロたんさんの「間中稲荷神社」の桜です。

「今日は時間があったので、間中神社に行ってきました。」


→間中稲荷神社は古くから信仰されてきた神社で、市内に現存する古い本殿の一つです。昨年はマロたんさんに場所を教えてもらい、私も参拝してきました。知る人ぞ知る、といったロケーションですが、それだけに、地元で親しまれている素晴らしい神社です。

もっと知られてもいい神社ですが、マロたんさんにとっては、そっと独り占めにしたい宝物のような神社ではないかと思います。マロたんさんの(上記の)コメントにも、その気持ちを感じました。


今回は、小山市内の「桜のある風景」を紹介しました。改めまして、野城さん、赤羽さん、ケイスケさん、マロたんさん、心のこもった写真ありがとうございました。



Comments


身近な風景

©2023 身近な風景。Wix.com で作成されました。

bottom of page