2024年9月12日(木)19時から20時30分。足利市の鑁阿寺北側にある「蔵風土(くらふと)」を会場とし、織姫青年学級の第1回「まちに灯りを!」と題する活動が行われました。足利大学の大野隆司准教授の指導により、実際に「竹灯り」を作って、前庭に灯りを灯しました。
自分で作った「竹灯り」を手にしている参加者9名。
まずは、大野先生から、「竹灯りプロジェクト」がなぜ行われるようになったのか、というお話がありました。
続いて「竹灯り」の製作です。まずは、竹の表面にマジックで、穴をあける位置を書いていきます。参加者たちの手がすぐに動き出しました。
次は、マジックで印をつけたところを、ドリルで穴を開けていきます。大野先生がお手本を見せてくれました。
力のいる作業ですが、だんだん要領をつかんできました。
竹に穴を開ける作業と並行して、竹の中に入れるLEDライドを一人で5個作っています。LEDライトの光る部分をマジックで色を塗ると、塗った色の光が点灯します。
それをガチャガチャの透明なプラスティックケースの中に入れて、竹の中に設置します。そると、ドリルで開けた穴から、LEDライトの5色の光が放射されます。
それぞれの「竹灯り」が、完成したようです。
完成した「竹灯り」を持って、蔵風土の前庭に集合しました。前庭全体が投光器で明るく照らされています。明るすぎて、「竹灯り」の灯りは、かき消されています。
投光器の灯りを消しました。すると、「竹灯り」の光が、闇の中に浮かび上がってきました。幻想的な灯りのマジックを見ているようです。
竹に開けた穴から漏れ出てくる灯りで、「竹灯り」の模様がくっきりと浮かび上がっています。皆さん、素晴らしい出来栄えでした。
短時間の作業でしたが、それぞれに味わいのある「竹灯り」が完成しました。今回作製した「竹灯り」は、足利市の灯りイベントで、実際に灯される予定です。皆さん、大満足で帰途に就きました。
大野先生とスタッフの先生方、お疲れさまでした。
Commenti